土佐うまいもの100選のブログ
土佐うまいもの100選スタッフが、高知から美味しい食の情報などをお届けします。 by umaimono100sen
朔旦冬至
朔旦冬至(さくたんとうじ)ってご存知ですか?
冬至と新月が重なる日ということで、
1年のうち太陽が顔を出す時間が最も短い日が冬至。
そして、月の満ち欠けのなかで空から姿を消した月がまた空に現れるのが新月。
朔旦冬至というのは、冬至と新月がかさなる
大変おめでたい日ということで、19年に一度の出来事なのだそうです。
そう、そんなとってもおめでたい日がやってきます。
19年ぶりに。
2014年12月22日は朔旦冬至です。
冬至と言えばかぼちゃとゆず湯。
あまり由来について深く考えたことはなかったのですが、この機会にちょっと調べてみました。
まず、かぼちゃ。
かぼちゃは冬至には「ん」のつくものを食べると「運」が呼び込める
と言われていることから「南瓜(なんきん)」と呼ばれたかぼちゃが食べられたようです。
また縁起かつぎだけではなく、栄養をつけて寒い冬を乗りきる知恵でもあったようです。
そして、ゆず湯はゆず=融通が利く、冬至=湯治。
こんなごろ合わせから柚子湯に入るなんてことも言われてるようですが、
もともとは運を呼び込む前に厄払いをするための禊だったようです。
また柚子湯に入ると風邪を引かないなんて言われていますね。
19年ぶりの朔旦冬至にはぜひかぼちゃを食べて、柚子湯に入るようおススメします。
土佐うまいもの100選では、柚子湯にぴったりなゆず(はねもの)が販売中。
たくさん入っているので、柚子湯に使って余った分は、
柚子ジャムやゆず茶にすると、この冬は元気に過ごせそう。
JA土佐香美 ゆず(はねもの)5kg 1,550円(送料別)
せっかくなら綺麗なゆずが欲しいという方には、料亭でも使用される
とっても綺麗なゆずも販売中。
JA土佐香美 ゆずはこちらから→★

冬至と新月が重なる日ということで、
1年のうち太陽が顔を出す時間が最も短い日が冬至。
そして、月の満ち欠けのなかで空から姿を消した月がまた空に現れるのが新月。
朔旦冬至というのは、冬至と新月がかさなる
大変おめでたい日ということで、19年に一度の出来事なのだそうです。
そう、そんなとってもおめでたい日がやってきます。
19年ぶりに。
2014年12月22日は朔旦冬至です。
冬至と言えばかぼちゃとゆず湯。
あまり由来について深く考えたことはなかったのですが、この機会にちょっと調べてみました。
まず、かぼちゃ。
かぼちゃは冬至には「ん」のつくものを食べると「運」が呼び込める
と言われていることから「南瓜(なんきん)」と呼ばれたかぼちゃが食べられたようです。
また縁起かつぎだけではなく、栄養をつけて寒い冬を乗りきる知恵でもあったようです。
そして、ゆず湯はゆず=融通が利く、冬至=湯治。
こんなごろ合わせから柚子湯に入るなんてことも言われてるようですが、
もともとは運を呼び込む前に厄払いをするための禊だったようです。
また柚子湯に入ると風邪を引かないなんて言われていますね。
19年ぶりの朔旦冬至にはぜひかぼちゃを食べて、柚子湯に入るようおススメします。
土佐うまいもの100選では、柚子湯にぴったりなゆず(はねもの)が販売中。
たくさん入っているので、柚子湯に使って余った分は、
柚子ジャムやゆず茶にすると、この冬は元気に過ごせそう。
JA土佐香美 ゆず(はねもの)5kg 1,550円(送料別)
せっかくなら綺麗なゆずが欲しいという方には、料亭でも使用される
とっても綺麗なゆずも販売中。
JA土佐香美 ゆずはこちらから→★

04
| h o m e |